2023.02.07
							
								
									9割が知らないストレスの正体
								
							
							
みなさん、ストレスってご存じですか?
いやいや当たり前やろw
って思われる方がほとんどですよね。
ではストレスって何?
と聞かれて明確に答えられる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
仕事、疲れ、家事、人間関係など具体的なものは思い浮かびますよね。
でも、そもそもストレスってなんぞや。
ってことについてちょっと説明していきます。
ストレスとは
【外部から刺激を受けた時に生じる緊張状態のこと】とされています(厚生労働省)。
日頃生きてると何かしらの刺激って受けるわけですよね。
これ実は悪いことだけじゃないんですよ。
例えば恋人ができる・結婚する・出産するといった一見すると幸せな出来事であっても、その環境変化じたいがストレス要因となっている可能性があるわけです。
要約すると、
日頃の生活で起きる何かしらの『変化』がストレスの原因になるというわけです。
こういったストレスがかかると何かしらの症状としてストレスサインというものが出ます。
『いまストレス受けてますよ~』という心と体の叫び的なニュアンスですね。
こういったストレスサインに自分自身がいち早く気づいてあげられることが大切なのです。
自分は大丈夫と思っていてもストレスがかかっていない人間なんて存在しません。
それぞれ感じ方や耐性に差があるだけで、ストレスと無縁というわけではありません。
ただ我々人間はストレスに対してある程度コントロールする術を持っています。
その第一歩として、自分自身のストレスサインにいち早く気づいてあげられるよう
自分と向き合う習慣をつくっていきましょう。
というわけで今回はこの辺で|ω・`)ノ 
							カテゴリ:未分類
						

みなさん、ストレスってご存じですか?
いやいや当たり前やろw
って思われる方がほとんどですよね。
ではストレスって何?
と聞かれて明確に答えられる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
仕事、疲れ、家事、人間関係など具体的なものは思い浮かびますよね。
でも、そもそもストレスってなんぞや。
ってことについてちょっと説明していきます。
ストレスとは
【外部から刺激を受けた時に生じる緊張状態のこと】とされています(厚生労働省)。
日頃生きてると何かしらの刺激って受けるわけですよね。
これ実は悪いことだけじゃないんですよ。
例えば恋人ができる・結婚する・出産するといった一見すると幸せな出来事であっても、その環境変化じたいがストレス要因となっている可能性があるわけです。
要約すると、
日頃の生活で起きる何かしらの『変化』がストレスの原因になるというわけです。
こういったストレスがかかると何かしらの症状としてストレスサインというものが出ます。
『いまストレス受けてますよ~』という心と体の叫び的なニュアンスですね。
こういったストレスサインに自分自身がいち早く気づいてあげられることが大切なのです。
自分は大丈夫と思っていてもストレスがかかっていない人間なんて存在しません。
それぞれ感じ方や耐性に差があるだけで、ストレスと無縁というわけではありません。
ただ我々人間はストレスに対してある程度コントロールする術を持っています。
その第一歩として、自分自身のストレスサインにいち早く気づいてあげられるよう
自分と向き合う習慣をつくっていきましょう。
というわけで今回はこの辺で|ω・`)ノ
2023.02.03
							
								
									実はですね・・・
								
							
							
当サロンはドライヘッドスパをはじめ、多種メニューを取り扱うリラクゼーションサロンです。
実は当サロンのオーナーは、心理カウンセラーでもあるんですね。
現在のところ、かもみ~る小倉店でカチッとしたカウンセリングを行っているわけではありませんがお悩みやご相談などありましたら、施術のときなどお気軽に声をかけてください☆
							カテゴリ:未分類
						

当サロンはドライヘッドスパをはじめ、多種メニューを取り扱うリラクゼーションサロンです。
実は当サロンのオーナーは、心理カウンセラーでもあるんですね。
現在のところ、かもみ~る小倉店でカチッとしたカウンセリングを行っているわけではありませんがお悩みやご相談などありましたら、施術のときなどお気軽に声をかけてください☆
2023.02.01
							
								
									【雑学】クマに遭遇したとき
								
							
							
日本では多くの地域にクマが生息していますね。
近年のブームもあり、登山など山に入られる方も少なくないと思います。
人里にクマが下りてくるのが日常茶飯事になっている時代ですから、
山登りをしている人がクマに遭遇する確率の方が高いですよね。
昔はクマに遭遇したら
死んだふりをするとか、木に登ってはダメとか色々言われていたと思います。
山に登るのが好きでクマのことをよく調べている私の情報によると、
「木に登る」は対策としてOKという説もあります。
いやいや、クマも気に登れるんですよ?
って言われると思うんですけど
その通りなんですよ。
・・・は?
お察しの通り、クマさんは木に登ることができます。
まず考えていただきたいんですがクマに襲われるとしたらどこで襲われますか?
口か爪ですよね。
クマは木に登るとき爪を使って登ります。
面白いことに登りながら爪で攻撃するという高等技術は持ち合わせていないようです。
つまり!
クマが木登りしているときは爪の攻撃ができず、攻撃パターンは口のみとなります。
人間が気に登り、それを追いかけるように木に登ってきたら
クマさんの弱点である鼻先を思いっきり蹴る。
これがクマ戦闘の最終奥義だと思っています。
もちろんその攻撃中に噛まれたら終わりですよ?
もう少ししたら春になりますね。
春になればまたどこか山に登りに行きたいと思います。
誰か一緒に登りませんか?笑
							カテゴリ:未分類
						

日本では多くの地域にクマが生息していますね。
近年のブームもあり、登山など山に入られる方も少なくないと思います。
人里にクマが下りてくるのが日常茶飯事になっている時代ですから、
山登りをしている人がクマに遭遇する確率の方が高いですよね。
昔はクマに遭遇したら
死んだふりをするとか、木に登ってはダメとか色々言われていたと思います。
山に登るのが好きでクマのことをよく調べている私の情報によると、
「木に登る」は対策としてOKという説もあります。
いやいや、クマも気に登れるんですよ?
って言われると思うんですけど
その通りなんですよ。
・・・は?
お察しの通り、クマさんは木に登ることができます。
まず考えていただきたいんですがクマに襲われるとしたらどこで襲われますか?
口か爪ですよね。
クマは木に登るとき爪を使って登ります。
面白いことに登りながら爪で攻撃するという高等技術は持ち合わせていないようです。
つまり!
クマが木登りしているときは爪の攻撃ができず、攻撃パターンは口のみとなります。
人間が気に登り、それを追いかけるように木に登ってきたら
クマさんの弱点である鼻先を思いっきり蹴る。
これがクマ戦闘の最終奥義だと思っています。
もちろんその攻撃中に噛まれたら終わりですよ?
もう少ししたら春になりますね。
春になればまたどこか山に登りに行きたいと思います。
誰か一緒に登りませんか?笑
 
					 RSS 2.0
 RSS 2.0